Topic time とテンス・アスペクト(7)

1. 前回、テンスの機能に関する伝統的な理解と、それに対するKlein の批判を見た。伝統的理解の中核をなす、文のテンスが(それが描出する)事態の時間 time of situation を直接指示する、という観念をKlein は批判する。 では、彼はテンスが指示する時間を…

Topic time とテンス・アスペクト(6)

1. 前々回、Klein のTopic time, Time of situation, Time of utterance という三つ組みは、あたかもReichenbach の三つ組みの改良版に見えるが、彼自身はそれを意図したのではない、と記した。 なぜなら、彼の理論は、Reichenbach も共有する、過去の伝統的…

Topic time とテンス・アスペクト(5)

(前回より続く) ⑥Klein の手法 この書、Time in Languiage の全編を通して、<意味meaning / 含意implicature>の区別が、議論の足場として効果的に使用されている。(ただし、Kleinは、この意味での<meaning>の代わりに<lexical content>を使用している。) 言葉および 言葉が集成され</lexical></meaning>…

Topic time とテンス・アスペクト(4)

1. Wolfgang Klein, Time in Language, (1994) の内容の検討に入る。(今後、TLと略す。) 目指すところは、何らかの学びをこの書から得ることであり、詳細でバランスの取れた紹介を行うことでも、その主張の数々に是非を下すことでもない。 従って、その発…

Topic time とテンス・アスペクト(3)

1. 語彙的アスペクトの分類について、基本的な確認をしておく。 当ブログでは、Vendler による4分類を基に、これまで語彙的アスペクトについて語ってきた。まずは、それに補足すべき重要なアスペクトの種類は何か、が問題となる。 また個々の語彙的アスペク…

Topic time とテンス・アスペクト(2)

(前回より続く) 1. 次に、文法的アスペクトgrammatical aspect について。 動詞の語尾変化のような、文法的なdeviceによって示されるアスペクトを文法的アスペクトと呼んでいる。日本語のル形/テイル形の対比は、その例である。 文法的アスペクトは、しば…

Topic time とテンス・アスペクト(1)

1. 進行相の問題にさらに入ってゆく前に、ドイツ出身の言語学者、Wolfgang Klein のアスペクト研究(Wolfgang Klein, Time in Language, 1994)について見ておきたい。そこでは、"Topic time " という概念を用いて、テンスとアスペクトに関する、一貫した説…

アスペクト知覚は、なぜウィトゲンシュタインにとって問題となるのか(続き)

1. 2021-10-25の補足として、アスペクト知覚の問題を再び取り上げる。先の記事は、見られる事象の「無時間性」という問題について、未だ掘り下げが不足している。特に、「閃き」と「恒常性」という視覚的アスペクトの様態(PPF118)との関連において。 「見る…

前回の補足、topicとfocus

1. 前回、ウィトゲンシュタインのテクストを広い視野の中で読むために、関連する(と思われる)言語学上のトピックをいくつか拾い出してみた。 ただし、まだそこには「抜け」がある。 <thetic judgement/categorical judgement> という対比との関係で、<…

言語学との関連について、いくつか

1. 進行相への当ブログの関心は、ウィトゲンシュタインのテクストから直接に喚起されたものではなく、いわゆる「行為の哲学」への関心を介して得られたものだった。 よく知られるように、動詞のアスペクトの問題は、アリストテレスにおける「デュナミス(可…

アスペクト知覚は、なぜウィトゲンシュタインにとって問題となるのか(暫定的覚書き)

(前回に続き、暫定的なまとめとして) 1. 「ウィトゲンシュタイン『哲学探究』第Ⅱ部xi節は、冒頭近くに出てくるウサギ-アヒルの画像とともに、アスペクト知覚を論じていることで名高い。」 ― それは、確かにその通りだ。第Ⅱ部において長大なxi節は、はっき…

3つの平面

1. 当ブログの中で、進行相 の問題は、主に 3つの平面 / 流れ において現れてきた。 次のステップに進む前に、それを簡単に確認しておく。 Ⅰ.行為と目的、行為と規範 行為には、本来的な終点=目的endを有し、開始から終点までの到達に幾らかの期間を必要と…

「説明」の周辺(44):「現在」に呼び出す

1.“説明のアスペクトに向かって” 以来、フランス語の半過去の使用と「説明」とのつながりに目を向けてきた。 一方、日本語においては、パーフェクト相としてのテイル形と 「説明」、「理由づけ」 との結びつき も注目に値する。 ※日本語の「テイル/テイタ」…

意味盲と「時間化」、仮想された体験

1. 前回、次のように述べた。 表情、視覚的アスペクト、形象の類似、言葉の意味、等の「一瞥されるもの」は、しばしば「無時間的命題」によって表現される。 そして、「一瞥されるもの」を認知する体験は、その「無時間的命題」を「出来事化」し、「時間化」…

体験による出来事化

1. 定延利之『煩悩の文法』は、「知識の表現と体験の表現との差異」という、ウィトゲンシュタイン『探究Ⅱ』xi節に通じるテーマを中心に、さまざまな興味深い言語現象を論じている。 (ウィトゲンシュタインの場合は「知っていることと 感覚していること との…

「説明」の周辺(43):テンス、アスペクトと話者の体験

1. 前々回、アスペクト知覚体験の表現との類比を通して、(一部の)「美学的説明」の中に、「体験の表現」の相を見ようとした。 (「体験の表現」の相を見る、とは正確にはいかなることか? という問いについては保留した。) その際「美学」が(語源的にも…

「説明」の周辺(42):「非因果的説明」のアスペクト、テンス

1. 不適切な場面に<原因ー結果(効果)>の観念を持ち込むこと、さらに因果的説明を与えることを、ウィトゲンシュタインは哲学的混乱の原因の一つとして批判した。それについては、当ブログで様々な例により確認した。 “「説明」の周辺(9)”、“「説明」の周…

「説明」の周辺(41):「美学的説明」と「体験の表現」、再び「比較の体験」について

1. 「美学的説明」と「アスペクト体験の表現」との類比に向けて。 以前、ウィトゲンシュタインのアスペクト知覚論において、「・・・を○○○として見る」という形式の言表だけでなく、それとは異なった形の「アスペクトの閃きの体験を表現する、さまざまな形式…

「説明」の周辺(40):「無時間的使用」と「2つの使用」

1. 以前、「2つの使用」について取り上げた時、「無時間的使用」についても触れ、それ以来、あたかも「2つの使用」の一方と「無時間的使用」が同じ概念であるかのように扱った。 しかし、そのように単純に両者を等置することは不適切である。 前者(「2つの…

「説明」の周辺(39):「無時間的」、「同時的」

1. 前回までの考察において、メタファー型の「美学的説明」で示される 類似性、同一性が、非因果的なつながりであることを主張した。 その後、シネクドキ型の示す内容も非因果的と言えること、メトニミー型の示す内容については、因果的、非因果的という2通…

「説明」の周辺(38):美学的説明のタイプ

1. ウィトゲンシュタインの云う「美学的説明」は、例えば次のような困惑から始まる。 コーヒーの香りを記述してみよ!—なぜうまくゆかないのか?(PI 610、鬼界彰夫訳) 「これらの音は何か素晴らしいことを語っている、しかしそれが何か私にはわからない」…

「説明」の周辺(37):シンボルの置き換え

1. (前回を承けて) 「表情」ないし「美学的印象」の因果的説明と、意味の因果的説明との間には似た構図がある。 まず、対象(あるいは言葉)そのものと、その「表情」や「意味」とが区別される、という前提。そして「表情」や「意味」の存在的性格は、あい…

「説明」の周辺(36):「因果的説明」批判の系譜

1. ウィトゲンシュタインの云う、「美学的説明」とは何か? すでにここまで折に触れて、その特質について語ってきた。 例えば、 ・比較すること、並べて示す(見せる)ことが「美学的説明」のポイントである。(“「説明」の周辺(7),(14)”) ・「美学的説明」…

「説明」の周辺(35):まとめに向けてのメモ

1. ウィトゲンシュタインの「数学の基礎」に関する考察を読解してゆく内に、 目的=終点endを持ち、遂行に時間を要する行為を表す動詞(Vendlerの分類でのaccomplishment verb)の、imperfectiveな使用の問題 に関心を見出して、ここまで来ている。 ただし、…

「説明」の周辺(34):一枚の図による伝達ゲーム

1. さて、「ぴったり合った内筒シリンダーと外筒シリンダー」(cf. PI 182)は、絵に描くことができる。 この一つの絵を相手に提示して情報伝達を行う、様々なゲームを想像することができる。 (その絵は、ウィトゲンシュタインの謂う、「像」の一つと見なせよ…

「説明」の周辺(33):意味、志向性、分岐する使用

1. 前々回、前回と、志向された事象の現前/非現前という観点から、「できる」や志向性の問題と 言葉の意味の問題との間につながりを見ようとした。むろん、それは両者の差異を無視することであってはならないし、類似は十分に明瞭にされたわけではない。しか…

「説明」の周辺(32):いつ「合う」と言うのか?(後)

1. 「合うpassen」、「できる」、「理解する」の文法。問題:1)シリンダーZが中空の筒Hにぴったり合う、といつ言うのか?ZがHにはめ込まれている間だけか?(PI 182、鬼界彰夫訳) シリンダーに関するウィトゲンシュタインの問いかけが、さりげなくも興味深い…

「説明」の周辺(31):いつ「合う」と言うのか?(前)

1. 「ぴったり合うpassen」については、もう一つ指摘しておきたいことがある。 ウィトゲンシュタインは、さりげない口調で、気になることを述べている。 「合うpassen」、「できる」、「理解する」の文法。問題:1)シリンダーZが中空の筒Hにぴったり合う、と…

「説明」の周辺(30):概念の瘤

1. 前回まで、問題にしてきた「表情」に関する言明― その中でも「意味の体験」に関する言明について、それに対するウィトゲンシュタインの姿勢を、簡単にメモしておきたい。 (ここでは、さまざまな事例を一まとめに扱ったため、大雑把な総括になっている。…

「説明」の周辺(29):「数列の表情」?

1. 前回、ある語の「感じ」「雰囲気」と、その語の使用とを分離できるか、という問題を見てきた。「感じ」が、その使用から分離できるか否か、という問いは、両者のつながりが経験的なものか、論理的なものか、という問いでもある。 だが、はたして「これら…