かたり / はなしあい

1. 前々回まで見てきたように、~タと~テイルには、文の中で互いに交替してもその意味が損なわれないような、共同の領域が存在する。テイルの「過去的用法」(井上優)と呼ばれる領域がそれである。 次のような例が挙げられよう。 「このところ世界各国で著名…

テイル形と習慣用法

1. ル形 / テイル形に関しては、習慣相においても、使い分けるべき場合とどちらも使用可能な場合とが混在している。 これについて、詳細な解明は別として、基本的な構造を確認しておく必要がある。 2. 以前、テイル形で現在継続している習慣を表わすのは、テ…

タ形とパーフェクト、実現想定区間

1. 前回まで、寺村、井上の研究を参照することで、日本語のテイル形の意味を統一的に捉えて「解釈の構造」を見て取る可能性 について説明してきた。 なぜ「解釈の構造」を強調するのか?それは、以前説明したように、テイル形(あるいは進行相やimperfective…

テイル形と「統括主題」

1. 続いて、「シタ」に交換できる、「シテイル」の過去テンス用法(井上は「過去的用法」と呼ぶ)について見てゆく。 その場合、「シタ」が使えるわけだから、事象の経過を、話し手は把握できているはずである(前々回を参照)。 それにも関わらず、「シテイ…

テイル形の記録用法

1. 引き続き、井上の論文(「現代日本語の「タ」」に依りながら、タ形とテイル形の使用の重なり、その条件等について見てゆく。 テイル形には「ていた」という過去形があるが、それとは別に、「ている」の形で、テンス的には過去とみなせる用法が存在する。…

タ形の使用条件

1. これから触れる、井上優「現代日本語の「タ」」は、三つの問題に答えようとする論文である。 <問題1> 過去の出来事を述べるのに「シタ」「シテイル」という二つの言語的手段があるということはどういうことか? <問題2> 「シタ」に、パーフェクト的…

テイル形とパーフェクト

1. 前回、寺村秀夫を参照して、日本語のテイル形の機能として、次の5つを挙げた。 a.動作継続 b.結果残存 c.習慣・反復 d.回顧的用法 e.第四種動詞の語尾 寺村が、d.回顧的用法として挙げた例は、 その年、東京には二度大雪が降っている あの人はたくさんの…

テイル形と 解釈の構造

1. 「微積分への類比」を試みた主な狙いは、進行相の文が持つ、説明の機能や予測を引き出す機能について、その構造を見えやすくすることにある。 進行相の文を ある「解釈の構造」を備えたものと仮構してみるなら、それらの機能はこの構造から理解されるであ…

a toy calculus of actions(10):変化率≠部分

1. 前回予告したように、進行相の特徴のいくつか(cf. "a toy calculus(6)")について、微積分へ類比する観点から眺めてみよう。 まず注目したいのは、 ④「期間を限定する副詞句と共起しにくい」 という特徴である。 一般に「期間を限定する副詞句」と呼べるも…

a toy calculus of actions(9):変化率の概念

1. 進行相の特徴、「時点に関して、situationの変化を述べる」ことが可能、という問題に戻る。 この逆説的に聞こえる言葉の内容に関して、当ブログでは、まず ⒜「時点に関して、持続するsituationを述べる」ことと ⒝「時点に関して、situationの変化を述べる…

a toy calculus of actions(8):投錨点と初期条件

1. 議論のために、新たな比喩を前回導入した。 細長い帯状の平面の色彩を、サンプルを用いて表示する、というものであった。 議論の簡略化のために、色相や明度の変化は、(帯の長方向をx軸として)x軸方向にのみ起こる、と仮定した。 一様な色彩が全体に拡…

a toy calculus of actions(7):もう一つの比喩

1. 前回の続き。 まず、問題として現れたのは、stative verbに可能な、次の機能であった。 「持続的な事象を、幅のない時点に関して述べる」ー これを「ある時点を、事象が持続する期間の一部として示す」機能だと捉え直してみよう。そうすれば、文面から受…

a toy calculus of actions(6):時点と持続

1. "a toy calculus of actions(1)" で挙げた、進行相の特徴を振り返りながら、「微積分への類比」の意義、あるいは効用について考えてみたい。 そこでは、説明が欲しくなるような特徴を7つほど挙げていた。 ① imperfective paradox ②「していないけれど、し…

a toy calculus of actions(5):彼は何をしている?

1. 前回の補足から。「aはtにhしている」に対応する式を、 act(a,t,h) ≔ ∃d∃d₁∃F∃D[ Ă(a,t,d) & m(d,d₁) & d₁=F '(a,t) & ∀t₁≤t∀d₂(Ă(a,t₁,d₂)→∃d₃(m(d₂,d₃)& d₃=F '(a,t₁))) & ∃t₂>t(F(a,t₂)=D) & Cr(D,h)] としたが、これでは不十分ではないか。 なぜなら…

a toy calculus of actions(4):システム(続き)

1. 前回、われわれの日常言語における行為の記述と、例の「言語」の式の意味するものとの違いについて簡単に触れた。 すでに前々回、当ブログのこの試みが、われわれの日常言語のモデル作りを目指すようなものではないことについて説明した。 従って、行為の…

a toy calculus of actions(3):行為の二次元的表示

1. 前回、架空の言語を構想するにあたって、行為というものを、ある期間に亘って展開される出来事、過程と捉えた。 そして、次のように仮定した。その過程の個々の時点において、その時点にされている<動作>を見出すことができる、また、個々の時点で、そ…

a toy calculus of actions (2):システム

1. 前回の続きで、進行相と微積分との類比について考えるための方法を探している。 その一つとして、ウィトゲンシュタインの言う、「比較の対象としての言語ゲーム」を構成し活用することを試みよう。 われわれの明瞭で単純な言語ゲームは、言語を規制するこ…

a toy calculus of actions(1):進行形と微分演算子

1. 前回までKlein のテンス・アスペクト論を紹介する中で、 広義の<imperfective aspect>を特徴づける性格(の候補)として、 「描出されたsituation を、より大きな全体的situation の部分として提示する」 が浮上してきた。 (そのような性格は、一部の「叙想的テンス」の使用に</imperfective>…

Topic time とテンス・アスペクト(18)

1. Klein による、テンス概念の再定義を再掲する。 テンスは、time of utterance(TU)と topic time(TT) との位置関係を示し、 a. TU after TT (TT before TU) : past tense b. TU included in TT : present tense c. TU before TT (TT after TU) : future te…

Topic time とテンス・アスペクト(17)

1. 前回述べたような疑問点にも関わらず、Klein の理論を、ここまで長々と紹介した理由は何か。 当ブログが求めているのは、アスペクトやテンスに関する(唯一つの)「正しい」理論ではなく、アスペクト、テンスという言語現象に対する様々な視点である。 Klei…

Topic time とテンス・アスペクト(16)

1. すでに、”Topic time とテンス・アスペクト(11)”にて、Klein の議論の進め方の問題点について軽く触れた。それについて、もう少し述べておく。 具体的には、lexical contents (≒語彙的アスペクト)に関する彼の分類が基づいているところの<TT-contrast>の概念、さら</tt-contrast>…

Topic time とテンス・アスペクト(15)

1. 前回、perfective / imperfective の対立を、<topic time内部に変化が存するか否か>として捉える、という観点を導入した。 Klein は、perfective, imperfective, perfect, prospective の4つを基本的な文法的アスペクトとしている。 しかし、言語学に…

Topic time とテンス・アスペクト(14)

1. Klein, Time in Language を紹介する初めの頃に次のように書いた。 Kleinの理論は、Reichenbachの3つの時点"point of reference" , "point of the event ", "point of speech "をそれぞれinterval化したもののように見えるが、彼の理論の主眼は、むしろ…

Topic time とテンス・アスペクト(13)

1. ここまで見たように、Kleinは、文法的アスペクトを、topic time(TT) とtime 0f situation(TSit) との位置関係や包含関係を示すものと捉える。 彼の解釈によるアスペクトの再定義が、現実の言葉の使用をどこまで説明できるか。また、説明するに不十分な点…

Topic time とテンス・アスペクト(12)

1. Klein による、4つの基本的な文法的アスペクトの定義。 それは、topic time(TT)と time of situation(TSit)との関係に依っている。 アスペクト a. TT included in TSit : imperfective aspect b. TT at TSit : perfective aspect c. TT after TSit : per…

Topic time とテンス・アスペクト(11)

1. Klein によると、テンスは、topic time(TT) とtime of utterance(TU) との時間的関係 temporal relation を表示し、アスペクトは、topic time とtime of situation(TSit) との時間的関係を表示する。 基礎的なテンス、アスペクトには次のものが挙げられる…

Topic time とテンス・アスペクト(10)

1. topic time は、前回に見たような「時間」の構造 time structure を背景とし、その中に織り込まれる。それによって、他のtime span との間に関係が成立する。 また、どのtime span にも、topic time になる可能性がある(Time in Language, p80)。このよ…

Topic time とテンス・アスペクト(9)

1. <topic time>という概念に関して。 <topic time>は、Klein によれば、例えば次のように定義される。 ・話し手の主張が、そこへと限定されている期間 the time span to which the speakers claim is confined (TL, p6) ・個別の発話が、そこに関して主張をおこなう期間 the time fo</topic></topic>…

Topic time とテンス・アスペクト(8)

1. 再び、テンスの本性の問題に戻る。 Klein によれば、テンスとは、これまで考えられていたような、situation の時間を(time of utterance との関係において)指し示すもの、ではない。 言い換えれば、テンスにおいて、time of utterance と直接関係づけら…

Topic time とテンス・アスペクト(7)

1. 前回、テンスの機能に関する伝統的な理解と、それに対するKlein の批判を見た。伝統的理解の中核をなす、文のテンスが(それが描出する)事態の時間 time of situation を直接指示する、という観念をKlein は批判する。 では、彼はテンスが指示する時間を…